障害者や福祉職の方は、収入が低くなることが多く、「投資や資産形成は自分には無理」と感じる方も多いでしょう。しかし、少額からでもコツコツと取り組めば、将来的に資産を増やすことは十分可能です。本記事では、現実的に実践できる節約法と投資法を詳しく解説します。
1. 収入が低くても資産形成は可能
収入が低いからといって、資産形成を諦める必要はありません。重要なのは、無理をせず、生活を守りながら少しずつ資産を増やすことです。重要なのは以下のポイントです。
- 少額でも投資を始める
- 長期で積み立てる
- 生活を圧迫しない範囲で行う
- リスク分散を意識する
例えば月に5,000円だけ投資に回した場合でも、20年後には複利効果で大きな資産になる可能性があります(年利4%であれば、元本120万円が194万円になり+74万円の運用益)。これは「小さな金額をコツコツ積み立てる力」が収入が低い方でも活かせるポイントです。
2. まずは生活を守る「守りの投資」
投資を始める前に、まずは生活の安定を確保することが大切です。低収入の場合、急な支出で投資資金を崩すと生活が苦しくなるリスクがあります。
- 生活防衛資金の確保:生活費3〜6か月分を普通預金や定期預金に置いておく
- 高金利の借金の返済:借金の利息の方が投資利回りより高い場合、返済を優先
生活防衛資金を確保しておくことで、失業や急な支出があっても、焦って投資資金を崩す必要がなくなります。
3. 少額から始められる現実的な投資法
収入が少なくても、少額から投資を始める方法があります。昔は投資はリスクもあり危ないもの、お金に余裕がある人が行うもの、という印象がありました。しかし、公的年金では将来や老後のお金が賄えないため、政府推奨で2024年1月1日より新NISA制度が始まりました。多くのニュースや広告でも騒がれているため、皆さんも目にすることが多いと思います。私は旧NISA制度の時から少額積み立てを行っておりますが、政府推奨ともあって、NISAはかなり得な制度です。かつ、毎年の限度額が更新されるので、できれば早いうちに始めておいたほうがお得です。
つみたてNISA
- 年間40万円まで投資が可能で、配当や利益は非課税
- 月100円から投資可能で、収入が低くても始めやすい
- インデックス投資を中心に、長期で複利効果を狙う
iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 老後資金専用ですが、掛金は全額所得控除で節税効果あり
- 月5,000円から始められるので低収入でも対応可能
- 60歳まで引き出せないため、余剰資金で運用することが大切
例えば月5,000円をつみたてNISAで20年間積み立てた場合、年利3%で運用すると約1,600,000円になります。これは、低収入でも長期的に資産を増やせることを示しています。
4. ポイント投資でお金を減らさずに投資体験
楽天ポイントやdポイント、Pontaポイントを使ったポイント投資もおすすめです。現金を減らさずに投資を体験できるため、投資の勉強にもなります。
- 楽天ポイント投資:100ポイントから投資信託を購入可能
- dポイント投資:dポイントを株式投資や投資信託に利用可能
- Pontaポイント投資:投資信託に利用可能
ポイント投資は、少額で投資体験ができ、投資に慣れる入り口として最適です。
5. 短期売買やハイリスク投資は避けた方がよい理由
株やFXの短期売買は、知識や経験が必要で、損失リスクも高くなります。特に低収入の場合、生活資金を圧迫する可能性が高いため、基本的には避けるべきです。
私は投資は株から始めましたが、プラスもあればマイナスもありました。確実にお金を増やしたいのであれば、インデックス投資(NISA口座で人気の商品を毎月少額で購入する)がおすすめです。
6. 福祉職・障害者雇用者が意識すべきポイント
- 昇給が少ない職場が多いため、早めに長期投資を始めることが重要
- 急な休職や働けない時期に備えて、投資資金は余剰資金で運用する
- 障害年金や手当などの収入を踏まえて、長期的なキャッシュフローを把握する
8. 節約と投資を組み合わせた具体的プラン例
収入が低くても、以下のように節約と投資を組み合わせることで資産形成が可能です。
- 生活費20,000円を貯金して生活防衛資金を確保
- 月5,000円をつみたてNISAに積立投資
- 月1,000円をポイント投資で試し投資
- 臨時収入やボーナスは半分を貯金、半分を投資に回す
収入別のシミュレーション例:
| 月収 | 投資額 | 20年後予想資産 |
|---|---|---|
| 10万円 | 月5,000円 | 約1,600,000円(年利3%) |
| 15万円 | 月1万円 | 約3,200,000円(年利3%) |
| 20万円 | 月1.5万円 | 約4,800,000円(年利3%) |
9. よくある質問(Q&A)
Q1. 収入が低くても投資は始められますか?
A1. はい、月1,000円からでもつみたてNISAやポイント投資で始められます。
Q2. 投資で失敗したら生活に影響しますか?
A2. 投資は余剰資金で行い、生活防衛資金を確保していれば影響を最小限に抑えられます。
Q3. どの投資が安全ですか?
A3. インデックス投資やバランス型ファンドは比較的リスクが低く、長期投資向きです。
10. まとめ
障害者や福祉職など収入が低い方でも、少額からの積立投資や節約を続けることで、長期的に資産を増やすことが可能です。重要なのは焦らず、生活を守りながらコツコツ続けること。ポイント投資、つみたてNISA、iDeCoを活用し、あなたの収入でも着実に資産形成を始めましょう。
証券口座を開設するならポイントサイト経由がお得です
投資を始めるなら、まずは証券口座の開設が必要です。ポイントサイトを経由して口座を開設すると、ポイントがもらえてお得です。もらったポイントは現金や電子マネー、ギフト券に交換可能なので、実質的に投資資金を少し増やすこともできます。
私は知らずにネット検索で楽天証券を開設したので、なんとポイントサイト経由で開設すると+12,000円分のポイントが付くとで知って「もったいない…」と思いました。やはり情報は力ですね。それ以後、家族の開設をする際は必ずポイントサイト経由にしています(最近は18歳になった姪の楽天証券を開設しました)
私が利用しているポイントサイトは「モッピー」です。他のポイントサイトとは特に比べず、ネット検索にて一番人気と知って利用しました。思ったより使いやすいので、家族全員でこれを使っています。
モッピー経由での口座開設は簡単で、以下の手順で行えます:
- モッピーに会員登録(無料)
- 証券会社の口座開設案件を検索
- モッピー経由で口座開設手続きを行う
- 口座開設完了でポイントゲット
例えば、楽天証券やSBI証券、マネックス証券などの主要証券口座も対象になっていることがあります。少額から投資を始める方にとって、初期費用ゼロでポイントももらえるモッピーは非常におすすめです。
▼モッピーで証券口座開設はこちらから(アフィリエイトリンク)
モッピー経由で証券口座を開設するおすすめアフィリエイトサービス
