【うつ病の方へ】あなたに合った働き方を見つける~仕事探しガイド~

当事者の方向け

「うつ病だけど、また働きたい…」

「仕事探しで失敗しないか不安…」

そんな悩みを抱えているあなたへ。この記事では、うつ病の方のための仕事探しの方法を解説します。安心して働ける職場を見つけ、新たなスタートを切りましょう!

1. うつ病でも仕事はできる?

結論から言うと、うつ病でももちろん仕事はできます。私は精神科で臨床心理士として勤務していましたが、体調崩してうつ病となった方、しばらく療養後に仕事を見つけた方など、実際に治療を続けながら働いている方もたくさんいます。しかし、

焦りは禁物です。まずは十分な休養を取り、主治医と相談しながら、体調に合わせて無理のない範囲で仕事を探し始めましょう。

2. 仕事探し、うつ病のことは伝えるべき?

企業やエージェントにうつ病であることを伝えるか、悩ましい問題ですよね。

  • 病状が安定している場合:伝える必要はありません。
  • 体調に不安が残る場合:事前に伝えておくことで、職場が配慮してくれる可能性があります。
  • 障害者手帳を持っている場合:障害者雇用枠での仕事探しも選択肢の一つです。

就職活動中に体調が悪化することもあるので、無理せず、主治医と相談しながら進めましょう。

3. うつ病の方におすすめの仕事探しの方法

  1. ハローワーク
    • 障害者専門の窓口があり、専門の職員が相談に乗ってくれます。
    • 求人数が多く、希望に合った仕事を見つけやすいでしょう。
    • 職場見学や面接のセッティングもしてくれます。
  2. 就労移行支援事業所
    • 就職に必要なスキルを身につけたり、相談に乗ってもらえます。
    • 履歴書作成や面接対策などのサポートも受けられます。
    • 利用料は所得によって異なりますが、無料の場合もあります。
  3. 障害者専門の転職エージェント
    • 障害者雇用に理解のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
    • 大手企業の非公開求人を紹介してもらえることもあります。
    • 入社後のフォロー体制も充実していて安心です。

4. 仕事探しの前に準備すること

  1. 自己分析
    • 自分の得意なこと、苦手なこと、興味のあることを整理しましょう。
    • どんな働き方なら無理なく続けられるか、自己理解を深めましょう。
  2. 体調管理
    • 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。
    • ストレスを溜め込まないように、リフレッシュ方法を見つけておきましょう。
  3. 情報収集
    • インターネットや書籍、支援機関などを活用して、求人情報を集めましょう。
    • 企業のウェブサイトや口コミサイトなども参考にすると良いでしょう。

5. 面接対策

  • 障害について:症状、必要な配慮事項、自己管理の方法などを具体的に説明しましょう。
  • 仕事について:過去の職務経験、スキル、志望動機などを熱意を持って伝えましょう。
  • 人柄について:長所、短所、ストレス対処法などを正直に伝えましょう。
  • 質問:積極的に質問し、企業への関心や意欲を示しましょう。

6. まとめ

うつ病の方の仕事探しは、焦らず、無理せず、一歩ずつ進めることが大切です。この記事で紹介した方法を参考に、あなたに合った働き方を見つけ、新たなスタートを切りましょう。

ちゃれ

『障害者雇用で優しい社会に』

◆今まで精神科クリニックで臨床心理士/ケアマネージャーとして、就労支援施設でキャリアコンサルタント/ジョブコーチとして、多くの方の就労をサポートしてきました。

◆障害のあるなしに関わらず、すべての人が自分らしく生きられるよう、様々な働き方での自己実現を応援しています。

>>プロフィールページはコチラ

ちゃれをフォローする
当事者の方向け
スポンサーリンク
ちゃれをフォローする